レシピ

GOURMET

Vol.004 紫たまねぎのマリネを添えた白身魚のカルパッチョ

紫たまねぎ Red Onion健康をサポートするアントシアニン色鮮やかな紫たまねぎ。その色は自身(実)を太陽の紫外線から守るために蓄えられたもので、アントシアニンという成分(ポリフェノールの一種)によるものです。これを摂取することで、天然色...
GOURMET

Vol.003 干しマッシュルームのオリーブオイル漬け

[夏の日差しを味方に干し野菜作り] 夏だからこそ!挑戦して頂きたいのが干し野菜作りです。野菜を切って干すと短時間で野菜の水分を飛ばすことができ、いつもと違う「食感+うま味」を手軽にお楽しみいただけます。
GOURMET

Vol.002 アスパラガスのすり流し

初夏を味わうアスパラガス初夏の代表的な野菜であるアスパラガスは、アスパラギン酸・βカロテン・葉酸・ビタミンCなどを含む栄養の豊富な茎部分が食用となった食物です。穂先が締まっているもの・切り口のみずみずしいものを選び、新鮮なうちに使いましょう。
GOURMET

Vol.001 NZかぼちゃで作るパンプキンスープ

2022年10月号掲載かぼちゃ Pumpkin魔法のかぼちゃ効果北半球ではかぼちゃは実りの秋の象徴ですが、温暖なニュージーランドでは年間を通して収穫されています。かぼちゃの主な栄養素は、炭水化物(糖質と食物繊維)、βカロテン、ビタミンC、ビ...
GOURMET

旬を楽しむ、ヘルシーレシピvol.14 名残りの旬を味わう、春先の芽キャベツ

2022年9月号掲載ニュージーランドでも、季節折々の旬の食材を楽しみたいもの。今だから食べたいレシピをお届けします。Brussels Sprouts名残りの旬を味わう、春先の芽キャベツ今こそ食べ頃の冬野菜5月から10月までの半年近く、市場で...
GOURMET

旬を楽しむ、ヘルシーレシピvol.13 春に向かいスッキリ爽やかに、大根

2022年8月号掲載ニュージーランドでも、季節折々の旬の食材を楽しみたいもの。今だから食べたいレシピをお届けします。Daikon春に向かいスッキリ爽やかに、大根春は肝臓を鍛えるチャンス冬の天気の関係で、こんなことはありませんか?「冬眠モード...
GOURMET

旬を楽しむ、ヘルシーレシピvol.12 寒さで甘みが増す冬野菜、ほうれん草

2022年7月号掲載ニュージーランドでも、季節折々の旬の食材を楽しみたいもの。今だから食べたいレシピをお届けします。Spinach寒さで甘みが増す冬野菜、ほうれん草栄養たっぷり、根元は切りすぎないで品種改良や栽培方法により今や一年中出回って...
GOURMET

旬を楽しむ、ヘルシーレシピvol.11 寒さを乗り切る! ショウガで身体を温めよう

2022年6月号掲載ニュージーランドでも、季節折々の旬の食材を楽しみたいもの。今だから食べたいレシピをお届けします。Gingerセロトニンで季節性うつ予防身体の中から温かさを作り出す寒さを感じると、防寒対策として室温を上げたり洋服を着こんだ...
GOURMET

旬を楽しむ、ヘルシーレシピvol.10 少しずつ甘みが増してくる晩秋に、クマラ

2022年5月号掲載ニュージーランドでも、季節折々の旬の食材を楽しみたいもの。今だから食べたいレシピをお届けします。Kumara少しずつ甘みが増してくる晩秋に、クマラ栄養たっぷりの、マオリの伝統作物ニュージーランドの食材の中ではとても長い歴...
GOURMET

旬を楽しむ、ヘルシーレシピvol.9 冬に備えて、秋に収穫される豆類を

2022年4月号掲載ニュージーランドでも、季節折々の旬の食材を楽しみたいもの。今だから食べたいレシピをお届けします。Chickpeasセロトニンで季節性うつ予防セロトニンで季節性うつ予防冬に向けて日暮れが早くなり日中でもどんよりした空模様、...
GOURMET

旬を楽しむ、ヘルシーレシピvol.8 夏の終わりの疲れに、梅干し

2022年3月号掲載ニュージーランドでも、季節折々の旬の食材を楽しみたいもの。今だから食べたいレシピをお届けします。Picked plum夏の終わりの疲れに、梅干しさまざまな料理の引き立て役夏の終わりには、クエン酸が豊富で疲労回復効果のある...
GOURMET

旬を楽しむ、ヘルシーレシピvol.7 日差しの強いニュージーランドでは必須

2022年2月号掲載ニュージーランドでも、季節折々の旬の食材を楽しみたいもの。今だから食べたいレシピをお届けします。Tomato日差しの強いニュージーランドでは必須日焼け肌を癒す抗酸化作用の宝庫夏といえば、真っ赤に熟れたトマトが目を引きます...